ブログ

看板制作で使用する素材についてご紹介します耐久性やコスト加工しやすい素材など屋内屋外状況に応して使用しましょう。

皆様こんにちは!
埼玉県にある看板屋です。 今回はサイン全般でよく使われる材料「素材」について勉強したいと思います。
私たちプロが普段当たり前のように使っている単語も、よくよく考えてみると
「あれっ?これってどういうものだっけ?」 と、改めて考えることがあります。 
ですので今回は私も勉強しながら、看板製作で使う素材の解説をしていきたいと思います。

 

今回紹介する素材がこちらです。

①樹脂:アクリル・ポリカーボネイト
②ステンレス鋼板
③亜鉛メッキ鋼板
④ボンデ鋼板
⑤アルミ複合版
⑥木材:コンパネ・無垢材・集成材

皆様も聞いたことあるものが多いと思いますが、一緒に勉強していきましょう。

①樹脂/アクリル

・樹脂
広範囲を差す物質になります。
透明な素材から顔料で色づけします。
看板で使用する主な素材を2つピックアップします。

・アクリル

アクリルも化学的に合成された合成樹脂になります。
アクリルの主要製品は内照式の壁面看板や内照式袖看板の面板で使用する、薄めの板3ミリか5ミリが多く使用されます、
一方でLED内蔵の樹脂文字は30mm前後の厚いアクリル板からNCルーターで加工します。



・ポリカーボネート

略して「ポリカ」、アクリルよりも高額になります。
ハンマーでたたいても割れない強い耐久性を持ち、透過性もアクリルより優れています。
ところが傷が付きやすい材質なので、ウエスなどで清掃するときは間違いなく傷が付きます。

通常のフィルムをポリカに貼ると、ポリカからガスが出て気泡となって現れる事があります。
ポリカ用のシートは種類も少なくお勧めできません。
シートは貼れないものと考えていただいた方が良いと思います。



その他にも、屋外では不向きなABS・塩ビ・PET、PLA樹脂含め様々な種類があります。
全て樹脂の一種と考えて問題ありません。
看板屋は扱う種類が多く覚えるのが大変です、
特性に応じて使用することが重要です。

アクリル樹脂文字、LED文字などの事例  https://www.labori-sign.jp/work-data/

②ステンレス鋼板

この名前は誰もが聞いたことがあるかと思いますが、
耐食性に優れた鋼板で、錆びにくく、高い耐久性を持ちます。
屋外・屋内どちらも使用可能ですが屋外向けの素材になります。
HL(ヘアーライン)、鏡面、バイブレーション(VB)、2Bなど仕上げの種類により見え方も違います。
ゼネコンさんのように100年以上耐える建築が基準になる時、看板製作はステンレスを使用しますね。
素材の中では高額ですが耐久性が良いので間違いない素材です。

2Bステンレス板金に焼付塗装仕上げ

ゼネコンさん発注のステンレス2B板金+塗装仕上げの文字型自立看板事例。https://www.kanbanitsuki.com/works/complex/136/

ステンレスHL仕上げ

③亜鉛メッキ鋼板

この名前も聞いたことがあるかと思いますが、
鋼板を亜鉛でメッキ仕上げしたもののことを言います。
長期間錆と腐食から防ぐことができ、ステンレスより安価な素材になります。
看板はほとんどがシート貼りや焼付塗装などの仕上げ工程が必要になり、
高額なステンレスHL(ヘアーライン)など素地仕上げなどと比較しても価格がさほど変わらない時がございます。
素材が安くても仕上げ工程が増えるとコストも上がります。

こちらは建築物の中に入る店舗系などの看板はほとんど亜鉛鋼板が主流です、看板も10年使用したら新しくしたいですよね、イニシャルコストを抑えたいとき最適です、もちろん10年以上持ちます、
屋外・屋内共に使用されます。

④ボンデ鋼板

続いては「ボンデ鋼板」です。ボンデ鋼板とは、亜鉛メッキの膜厚を薄く施した鋼板のこと。
化学的な防食処理を施した鋼板ですが耐候性といった面では劣ってしまいます。 

ステンレス・亜鉛鋼板・ボンデ鋼板の中では一番安価な素材です、
外部での使用は劣化が比較的早く錆が出ますので向いておりません、
屋内ではゼネコンさんなども使用しますし加工性にも優れております
なるべく屋内用の素材としてご利用ください。


⑤アルミ複合板

続いてアルミ複合板です。メーカーにより呼び方が変わります。
例えばアルポリックやアートパネル、AP(エーピー)板、が良く使用される名称です。
他にもあるかもしれませんが全てアルミ複合板になります。

芯材の発泡ポリエチレン樹脂をカラーアルミで上下からで挟んだ三層構造の板材のことです。
看板用に作られたと言われるくらい、サインパネルに適した材料です。
折り曲げは出来ませんが、サインパネルだけではなく、切り文字など様々なシーンで使用されてます。
安価、軽量で十分な強度と、耐候性を有した板厚3ミリが定番なります。
屋外・屋内共に利用されます。
因みにスチール複合板もあり、マグネットなどが取り付けられる素材もあります。

木枠にアルミ複合版、インクジェットシート貼り
アルミ複合板切り文字、シート貼り仕上げ

⑥木材

一概に木材と言っても様々な素材があります。
今回は看板で使用する主な素材を3つピックアップします。

・コンパネ

ベニヤ板を積み重ねて貼った少し厚い板。
合板の一つでコンクリートパネル略して「コンパネ」と呼ばれる有名なものがありますが、
主に製品ではなく床の養生や、仮設材料、基礎の型枠などに使用します。



・無垢材

続いては無垢材です。
純粋に木をカット加工した板であり、「無垢」という言葉通りですね。
無垢材は何と言っても木の質感・表情がそのまま表現されるので、意匠的にはとても素晴らしい材料です。
代表的なサインは掘り込み看板などがあります。

ただ短手のサイズは限られてくる(直径が大きい木じゃないと駄目)のと、希少なので価格が高価です。
存在感抜群なのでお店の歴史や業種によりとても調和する材料です。


木材も同じ形状がありません、イメージと近い無垢材を選び、かまぼこ彫りしまして色づけします、最後にニスを塗り仕上げます

Exif_JPEG_PICTURE


・集成材

続いては集成材です。
こちらはよくホームセンターなどで見かける材料ですが、
角材を何本も結合させた1枚の板という説明が一番わかりやすいかと思います。

集成材は無垢材に比べて安価であり、加工品のためサイズも幅広くあるので、色々なシーンで使えます。
ただ構造的にどうしても角材を結合させている見た目になってしまうため、内装屋さんなどのプロ目線では
安っぽく見られてしまう傾向もありますが、サインは使い方次第でコストも見た目も自然な木材に見え良いサインになると思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shinrin_hote02-1024x768.jpg

_________________________________________________________________________________________________

まだまだ看板の素材は色々なものがあり、用途・価格・使用場所などによって色々な使い方があります。
どんどん新たな材料も出てきますし、まだまだ勉強ですが、
材料を決める際にはデザイン的・構造的・コスト的など、充分に検討しながら適切な素材を選定していきましょう。是非参考にしてみてください。

以上です。最後までお付き合い頂きありがとうございます。

SHARE!